カテゴリ:[ ビジネスと社会/経済 ]
ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクトの皆様 原発訴訟埼玉弁護団の坂下です。一昨年4月にお伺いし、2日間にわたり浜通り→飯舘→中通りと数カ所の土壌の放射線調査をお願い致しました。その節は大変お世話になりました。今般、UPされている資料の中から、南相馬や飯舘の調査データの図面(地図)を、訴訟において書証として使わせて頂きました。事後報告となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。訴訟の方は、新型コロナ禍も加わり、進行が遅れに遅れておりますが、なんとか来年には判決をもらう方向でもうひと頑張りしたいと考えます。皆様もどうぞご自愛ください。
お忙しい所申し訳ありません。5月13日~南相馬モニターリング開始予定とお聞きしましたが、ドイツのジャナリストの取材お願いしたいと思っております。5月14日午前中のご予定など詳しい打ち合わせなどどのようにすればよいでしょうか?
> 教えてください。土壌って、65倍してベクレル/平方メートルに換算するのではないのですか?
>
65倍というのは土壌の密度などを仮定しての概算の計算方法です。ふくいちモニタリングの
みなさんは、直径80mm、幅5cmの鋼管を土壌に打ち込んで土壌を採取します。直径80mmで
面積が決まりますので、この土壌の放射能を測れば、土壌の密度に関係なく、正確に面積
辺りの放射能量が分かります。
この方法は京都大学の河野益近氏のご指導によるものです。
> HP開設すばらしいですね。是非ちくりん舎のHPとのリンクを張ってください。こちらもリンクさせてもらいます!
ありがとうございます。よろしくお願いします。
リンクを張らせてもらいます。
「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」モニタリングページにモニタリング中の動画を掲載。普段行われている風景です。当日は風が強く風音も煩いのですが、撮影しながらの解説もついています。全部で13本あります。忙しい人は1~3まで見ていただけると嬉しい。